ほっともっとが一部の店舗を閉店すると発表しました。
一部、といっても全体の2割にあたるといいます。
理由はなぜなのでしょうか? そういえば、過去にもバカッター炎上がありましたが、関係は?
また、閉店対象の店はいつまで営業するのでしょうか?
のり弁ファンのわたしがまとめました。
*アイキャッチ画像:ほっともっと https://www.hottomotto.com/menu_list/view/24/2215
ほっともっと 一部閉店発表
ほっともっと 一部閉店の発表は、メディアによって次のように報道されています。
*すでにご存知のかたはこの項目とばしてください。
→ほっともっと 一部閉店の理由
持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)は9日、全国の直営店190店を9月以降に閉店すると発表した。人手不足による人件費高騰で店舗の運営費が上昇しており、不採算店を中心に閉めて構造改革を急ぐ。
プレナスは7月末現在、「ほっともっと」を全国で計2731店運営している。このうち直営店は911店舗で、閉店対象は約2割に上る。同社はこれまで直営店運営から、別のオーナーが運営を担う加盟店化を進めてきたが、採算がとれない店では加盟店化することが難しいと判断した。
閉店に関する費用計9億5千万円を販売管理費に追加計上するとして同日、2020年2月期決算の業績予想を下方修正した。純損益は当初計画の2億4千万円の黒字から、8億3千万円の赤字に転落する見通し。通期の赤字は2年連続となる。売上高も当初計画の1592億円から、1533億円に下方修正した。
*出典:弁当のほっともっと、190店を閉店へ 赤字転落見込み(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000073-asahi-bus_all
ほっともっと 一部閉店の理由は業績不振
一部閉店の理由は、人件費の高騰。
それと、運営会社のプレナスは、直営店から加盟店への切り替えを進めたいのだけれど、利益が出ていない店は加盟店にするわけにもいかない。そういう店を閉店していく、ということですね。
ほっともっとは過去に炎上騒ぎがありました。
従業員が、食品を補完する冷蔵庫にこじんまりと収まって寝そべっている写真をSNSに公開。おぼえているかたもいらっしゃるかも知れません。
*画像出典:ほっともっと謝罪!ネットでは処分が甘いと厳しい意見も | 秒刊SUNDAY https://yukawanet.com/archives/4510243.html
2013年の話なので、今回の閉店とは直接の関係はなさそう。
でもこの炎上と今回の閉店、背景に共通していそうなのが人手不足とバイトだのみの経営。
値段を安くするには仕方がないのでしょうか。けっこう構造的な問題っぽいです。
ほっともっと 一部閉店発表 いつから?
閉店は2019年9月以降、と発表されています。
すでに従業員さんへの告知などは済んでいるものと思われます。みなさんのお近くのほっともっとも、気をつけていないと意外と早く閉店してしまうかも知れません。食べおさめはお早めに。
ほっともっと、っていつから?
関係ないですが、ほっともっとって、昔は「ほっかほっか亭」でしたよね。
ほっともっとは、九州エリアのほっかほっか亭が分裂したもの。元はひとつの会社でしたが、今は完全に別会社となっています。
ほっともっと:株式会社プレナス
ほっかほっか亭:株式会社ハークスレイ
もともと、ほっかほっか亭から追い出されたようなかたちだったほっともっとですが、今は持ち帰り弁当の業界トップです。
2008年の2月12日に立ち上げてから10年余り、いまではすっかり知られる存在になりました。
ほっともっと 一部閉店発表 世間の反応
こちらはwebでの反応
*引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
コンビニ弁当より、ずっと美味しいんだけどね。
単独弁当屋は厳しいと思います。
売上はどうなの?
増収減益なのかな?
20年以上前に、ほっともっとでバイトをしていた時は、昼時、夕飯時の直前で人気メニューのお弁当を作り置きしていました。
だから、回転は早かったです。
今は、温かいお弁当を提供しようとして、注文が入ってから揚げ物を揚げるので、5分10分待つのは当たり前です。
だから、客になってからは足が遠のきました。
冷たいのは問題外ですが、夕飯時は唐揚げ弁当などの人気メニューは次から次へと注文が入るから、作り置きしてても瞬間で出て行きます。
本当に作りたてが食べたい人と、直ぐに持って帰りたい人用に分けた方が利益も上がる気がします。
今まで多店舗展開してた企業も人手不足の人件費高騰で縮小せざるを得ない状況になってきたな。
ここ10年くらいで、スーパーの惣菜が少量で種類が多くなり質も向上。単身者に優しくなった。ほか弁の主要ユーザであろう単身者はそっちに流れたように思う。
以前は美味しくて度々通っていた。
10分くらい待たされるけど、揚げたての唐揚げは美味しくて、時間ある時は待つ方を選んでた。
その時は作り置きや予約もあったので、都合に合わせて選べた。
会社の近くの店舗は、作り置き弁当を置かなくなって、メニューも限定されるようになったので足が遠のいた。
飲食店は特に原材料の高騰に加えて、人件費の高騰と今後も厳しい状態が続くのかと思う。
コンビニの弁当より美味い。ただ待ってるのが煩わしい。
店頭に弁当並んでてすぐ持ち帰れたらもう少し行くのになと思う事があった。
値段的にはコンビニ弁当に対してもそれほど高くはなく、それでいて作りたて感はコンビニのをかなり上回る
もちろん飽くまで「感」であり、全てが作りたてでは決して無いだろうが、少なくとも注文受けてから作っている部分があり、そこら辺の塩梅の上手さも人気ほか弁店には求められていたろうし、そこがほか弁の最大のアイデンティティーでもあろう。
だが、その分待つわけだ。10分単位のオーダーだろう。作りたて感が味わえるなら決して待てない時間では個人的には無いが、そこに価値を見いだす客層がさらに減りつつあると云うことか。
まあコンビニ弁当だって不味くはないし工夫もどんどん凝らされまくってる歴史だからそれは厳しくなってるんだろうな。
イートインなら松屋とかすき屋などでも満足度は互角だろう。
私はほか弁にはむしろ昔あったかき揚げ丼とかあの辺のあまり他では売ってないのに期待してるんだが最近そういうの売ってないからな。。
これだけ店舗が多いと、各店舗で微妙に味が違ったり、丁寧に心を込めて作っている店舗と、そうでない店舗もありますよね。これは、ほっともっとさんだけの問題ではないですが、、。私はなるべく丁寧に作って下さる店舗を選んで購入しています! お店によっては、から揚げやご飯の量が少ない時があるからです。ほっともっとさんには、から揚げの味を元に戻してもらうか、新商品を出して頂きたいですね。私は待ち時間は、気にしていません。
ほっかほか亭のほうが良かった
ほっともっとになってからは値上げと味の低下が酷いから行かなくなった
ほっともっと 一部閉店発表、理由は?炎上したアレどうなった?〜感想
ほっともっとのご飯はスーパーなどの惣菜弁当とはまたちがう温かみを感じます。
なので今回の一部閉店報道は寂しいですね。
書いてるうちにのり弁が食べたくなってきました。
この夜中に、どうしてくれる?
コメント