いよいよ消費税が10%になります。
税率が上がるだけでなく、軽減税率という複雑な仕組みが採用されたことで、閉店に追い込まれた店が少なくない、と報じられています。レジを変えなきゃならず、その費用がバカにならないというわけです。
なんだか気の毒な話だし、なんのための増税なのか、とも思いますね。
記事に掲載されていた気の良さそうなラーメン店のご夫妻が気になったので、店の場所を調べました。
水戸にあるそうです。どんな店だったのかを偲び、この増税がもたらしたものの一面を感じたいと思います。
*アイキャッチ画像出典:常連さんゴメン、もう限界…消費増税複雑で老舗続々閉店(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000031-asahi-soci.view-000
消費増で老舗が続々閉店!
常連さんゴメン、もう限界…消費増で老舗続々閉店のニュースは次のとおり。
*すでにご存知のかたはこの項目とばしてください。
→常連さんゴメン、もう限界…消費増で老舗続々閉店 千代美の場所
なじみの酒屋が、ラーメン屋が……。消費増税を翌日に控えた30日、長い歴史に幕を下ろす家族経営の店がある。常連客に支えられてきた小さな店にとって、軽減税率などへの対応も含め、増税のコストはあまりに重かった。
東京都目黒区で約100年続く酒屋「ますかわや本店」も30日に閉店する。店主の土橋彰さん(66)は4代目。16年前にフランチャイズ傘下に入りながらも、地元の人とのつながりを大切に商売を続けてきた。
年齢的に「あと2、3年」とは思ってはいた。閉店に踏み切ったのは、軽減税率対応のレジの導入に費用がかかり過ぎるからだ。
在庫管理などをするパソコンの交換も必要になる。業者の見積もりでは、設備を一新すると、国の補助があっても300万円ほどかかることが判明した。リースにしても、6年間で約450万円かかる。「仕組みが複雑で、2014年の増税時とは全然違う。あと2、3年なのに……」と妻博子さん(60)は声を落とす。
閉店間際も地域のなじみの家を、1日30軒ほど回り、お酒やお茶を配達した。「今までありがとうございます」とメッセージの添えられた花束も届いた。「常連さんを裏切るような形になってしまって申し訳ない」と話していた彰さんは「たまらないよな。普通は売れ残るけど、完売。愛されていたんだね」としんみりした。
*出典:常連さんゴメン、もう限界…消費増税複雑で老舗続々閉店(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000031-asahi-soci
消費増で老舗続々閉店!ラーメンハウス千代美の場所
アイキャッチで引用させていただいたご夫妻が営んでいたのはラーメンハウス千代美。
場所は地図でここ。
住所でいうと茨城県水戸市南町3丁目6−27になります。
店構えはストリートビューで。
ラーメンハウス・千代美の評判
ツイートを見ても、愛される店だったことがうかがえます。
閉店セールをしていたみたいです。
お昼は水戸市南町にありますラーメン店「千代美」さんにきました。なんでも今月末で閉店とのこと。“昭和の味”をかみしめにきました。 pic.twitter.com/CifWfUowoy
— 士魂 (@310Seitai) September 26, 2019
(´-`).。oO(今月末で閉店との噂を聞きつけて急遽水戸へ。)
らーめんはうす 千代美
ラーメン 550円(閉店セールにつき▲100円)
魚介のとてもまろやかなスープに自家製のコシのある麺が最高でした。
これがもう食べられないなんて名残惜しいですが…店主さん、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/U819LxeUgy— 星麗澄 is せれす (@Ceres_i) September 29, 2019
らーめんはうす千代美@水戸市。
ラーメンセット。昭和28年創業の老舗が9/30をもって閉店。
66年余の歴史に終止符が打たれる。時代に淘汰されたと言えばそれまでだが、そんな簡単な言葉で済ませてしまうには寂しいかな…
お疲れ様でした。 pic.twitter.com/LXL7Tojvyo
— 春 (@gravity__clown) September 27, 2019
消費増で老舗閉店!世間の反応
こちらはwebでの反応
*引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
どう考えてもぼったくり。
コンピュータシステムの業務用価格の異常さに、
そろそろ気づいた方が良いと思います。
ウチも個人飲食店だけど、レジは最小最低限の物
現金オンリー
キャッシュカードとキャッシュレスは手数料と違約金が高いのであえて導入せず
これで充分
パソコンのハードを買い替えさせるのは悪意を感じるし、そもそも寿命ならば別問題だ。
値段を上げても内容量を変えず、国産の製品に拘っていれば、理解のあるお客さんや常連さんは必ず来てくれる
国はキャッシュレスとうたっているけど、外国人観光客の方は現金持っている確率は高いです
キャッシュレスにするなら販売店側にもお得感が無ければワザワザ手数料を取られてまで導入しない
日本の現金は不正防止の高度な技術対策をしているのにキャッシュレスを進める意味が解らない
よほど今はダイヤモンドの方が偽物の可能性が高いと思う
法人税上げないと。
規制緩和から個人店が次々に潰れ、将来の夢がお店屋さんというのは無くなった。
と思ってしまう。
今回に関しては軽減税率って新たな概念が入ってきた為、しかもルールが決まったのも遅く短い期間でシステム改修シなければならず、費用がかかるのはしょうがないと思う。
エンジニアもプログラマーもタダじゃないのよ
消費増で老舗閉店!千代美の場所〜まとめ
消費税はお金を使うことに対する罰則みたいな面があります。
世帯が支出できるお金は限られているので、そこから一定率とられる税金が増えるとすると、市中に巡るお金は少なくなってしまうんですよね。これでは消費は増えませんし、景気もよくなりません。ひいては税収も落ち込む可能性があります。
そこへきてレジ導入の投資ができずに諦めてしまう事業者さんが多いとは、なんともはやなお話。
コメント