△□○という社名が話題になっています。
私が見た記事によると、これはミヨマルと読むそう。
何の会社なのか?どんなものを作っているのか?
実際に見てみたい気も少ししますが、場所はどこなのか?
このあたり、調べた結果をシェアします。
*アイキャッチ画像出典:変わった社名 「(株)△□○」って何と読んで何する会社?(産経新聞) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000500-san-soci.view-000
△□○ 社名
△□○ 社名のニュースは次のとおり。
*すでにご存知のかたはこの項目とばしてください。
→△□○ 社名 ミヨマルは何の会社?
「広島高速鉄道・アストラムラインの伴(とも)中央駅ホームから『(株)△□○』の看板が見える。何と読んで、何をしている会社か調べてほしい」。読者からこんな問い合わせが寄せられた。広島市安佐南区にある同駅に行ってみると、確かに住宅街の真ん中に「△□○」と書かれた看板が。看板のある建物に近づいてみると、トラックや乗用車にも「△□○」の記号がある。意を決して同社へ突撃した。
■資本金も電話番号も
「数年に1回はメディアの取材がありますよ」。苦笑するのは同社社長の生西健司さん(50)だ。社内を見渡しても、製品紹介のポスターや企業宣誓に「(株)△□○」と書かれていて目についてしまう。
同社は昭和49年創業。会議室やトイレなどの間仕切りをするパーティションなどの製造・販売・施工を手がける。今年6月期の決算では初めて年商10億円を達成。広島市安佐南区の本社のほか福岡県に九州支店、大阪市内と東京都内に事務所があり、業界でも老舗に入る。
肝心の社名だが「『△□○』と書いて『ミヨマル』と読みます」(生西さん)。社名へのこだわりは徹底されている。
設立当初の資本金は340(ミヨマル)万円。そこから、834万円→1340万円→3400万円へと「ミヨマル(340)」の社名にちなんだ増資を行っている。
電話番号や車のナンバーも「340」にちなんだ番号。営業車が信号待ちをしているとき、ほかの車のドライバーが車から「何と読むのですか?」と尋ねられたことも少なくないという。
■「この世の原形」
この変わった社名の由来は、先代社長で創業者の福田剛さん(82)の「ひらめき」という。
福田さんが「壮大な社名」を考えていたところ、「屋根は三角で、窓は四角、人の顔は丸い」とひらめいた。「この世の原形は△□○に集約される」と考え、そのまま社名にすることにしたのだ。
辺の数から「△」は「ミ」、「□」は「ヨ」と読み、○はそのまま「マル」にした。「よくおでんの具に間違えられますが、唯一無二のオンリーワンの社名だと思っています」と生西社長は胸を張る。
一方、珍しい名前ゆえの苦労もあったようだ。
「△□○」で法人登記をしようとした際、「記号では登記できない」と法務局が届け出を拒否。やむなく「美代丸(後にミヨマルに変更)」で登記し、商標登録も取ったという。とはいえ小切手や手形は「(株)△□○」という名義で決済している。
目を引く社名だが、設立当初は知名度がなかったため、福田さんは自ら広告塔となってスーツの背中に「△□○」のマークをつけ、営業活動に奔走した。
そして平成2年10月、現在の場所に自社ビルを持ち、「(株)△□○」と書かれた看板を設置した。
「顧客は建築業者などの企業が中心だったので、まだまだ知名度は低い。月1回は本社周辺の清掃活動をしており、地域への社会貢献も展開しています」と生西さん。5年後には創業50周年の節目を迎えることもあり、「新しい事業展開も考えたい」と意気込んでいた。
*出典:変わった社名 「(株)△□○」って何と読んで何する会社?(産経新聞) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000500-san-soci
△□○ 社名 ミヨマルは何の会社?
どんな事業をしている会社なのか気になりましたが、上の記事によればパーティションなどの製造・販売・施工を手がけているとのことです。
具体的に、どんな製品を扱っているのかも気になります。
一例ですがこちらにパーティション製品の画像がありました。
リラックスパーティションMA-50
*画像出典:パーティションのスペシャリスト、△□○(ミヨマル)です。 | ニュース一覧 | 株式会社△□○ | 建築 設備 建材メーカー一覧 | 【建材ナビ】建築材料・建築資材専門の検索サイト https://www.kenzai-navi.com/makers/miyomaru/news/11482
MT-40 スマイルブース
*画像出典:パーティションのスペシャリスト、△□○(ミヨマル)です。 | ニュース一覧 | 株式会社△□○ | 建築 設備 建材メーカー一覧 | 【建材ナビ】建築材料・建築資材専門の検索サイト https://www.kenzai-navi.com/makers/miyomaru/news/11482
△□○ミヨマルの社名の由来は?
創業時、壮大な名前をつけようと思案していたところ、
屋根=△
窓=□
人の顔=○
と思いつき、世の中全体、宇宙を表す名前として決めたそうです。
公式サイトから、このあたりの事情を引用させていただきます。
*画像出典:社名の由来・語呂合わせ | 会社案内 | 株式会社△□○(ミヨマル) https://www.340.co.jp/company/origin/index.html
ただしこれらは文字というより記号のため、登記上は美代丸とし、のちにミヨマルとしたそうです。
△□○ 社名 場所はどこ?
△□○には本社・中国支店と九州支店・九州工場があります。
そのうち、ニュースで話題になっている本社の場所はこちら。
住所でいうと広島県広島市安佐南区伴中央4丁目1−11。
こちらが公式サイト。
https://www.340.co.jp/company/
△□○ 社名 世間の反応
こちらはwebでの反応
*引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/
一度見たら忘れられない!!
会社の窓まで△□◯なのは面白い。
客先が一般人じゃないからなのか、あまり、表立っては出てこない会社だけど、確か名刺も愛称か、キャッチフレーズかが書いてあったと思う。
コレで、内側も雰囲気がいい会社だったら最高だと思う。
後は凄くスムーズになり印象に残って良いだろう。
目立つというのはそれだけで武器になる。
とはいえ全部が全部こんな名前の会社だらけになっては
意味が薄くなってしまうだろうけどね。
一度覚えたら忘れられない。
社名の珍しさにプラスして堅実に会社も発展されているのも、良い話だと思います。
まだまだ、沢山の人や企業に知ってもらって
発展して社会に貢献して下さい。
ここで笑ってしまいました。
しかし、インパクトのある社名とはいえ、40年以上続いているのだから、業務内容、仕事への姿勢もしっかりした会社なのでしょう。
たしか他にも国内に「ギュイーン」みたいな社名もあったと記憶してます。
そのくらい実際にインパクトあります。
アトムに乗っていると、自然と目に入る看板でした。懐かしいなぁ。
でも、ミヨマルと読むのは知りませんでした!
△□○ 社名,ミヨマルは何の会社?,場所はどこ?〜まとめ
△□○でミヨマルと読ませるとは思いませんでした。
由来にも壮大な含みがあり、驚きです。
ネットの感想を見ると、社員さんの感じもいいとあります。ユニークな社風なのか、いいお仕事してくれそうな気がしました。
コメント